本丸 革新が、今、確信になる

本丸 革新が、今、確信になる

閉じる
このページを見ている人が購入している商品

【炊飯器】 東芝 真空圧力IH RC-18VXL(W) [グランホワイト]・1升炊き ・圧力IH ・鍛造かまど本丸鉄釜 【977003】
【中古】ノート・メモ帳 髭切&膝丸 折りたたみメモ帳 「刀剣乱舞-本丸博-」
ウッディジョー ボトルシップ 1/950 日本丸
バトルスピリッツ BSC30 BS33 R 061/083 赤 大龍城・本丸 (烈火伝承仕様 キラカード) 【中古】【Sランク】
【アルミ製 本丸型 唐草入 灯籠 金色(大) 1対入】仏壇 仏具 灯篭 灯籠 吊り灯籠 吊灯籠 燈明 とうろう
【中古】真田軍戦記(2)−激突! 本丸決戦− / 津野田幸作

楽天ウェブサービスセンター

本丸から始まる恋もある

7:25 2018/09/13

 夜中雨降ったみたいですが!
ウオーキング出る時は止んで

早朝の弘前公園

本丸

下乗橋から

 石垣解体
だいぶ進んでる、終わりに近い!

石橋方面へ

緑の相談所寄って

賀田坂から

四の丸

春陽橋で鯉のエサやり

西濠歩き

 工業高校口から入って
名前忘れた!エノコログサ?

穴空いてる上から切られた木

下から切られてしまった

長坂上がり

二の丸下乗橋前通り

すっかり明るくなった石橋通り

これは!

丑寅櫓前から

北の郭へ

本丸

なに!?

とんぼ

岩木山と雲

 いい景色( ^^) _U~~真ん前の
録音ラジオ体操の始まり

はい、どうもぅ

鷹丘橋から

四の丸で

昨日見た👀姫リンゴの花

もう一本の方にも花咲いてた

春陽橋から

こんな花見て帰宅。・・・

本丸専門ショップ

今日は歴史の旅をしてきた。

群馬県高崎市箕郷町にある「箕輪城址」を訪ねた。音譜

高崎市「箕輪j城址

  

箕輪城の歴史は、西暦1500年前後に長野氏が築城した。後に武田氏の西上野侵攻に際して最後まで抵抗したが、1566年難攻不落だった箕輪城もついに武田信玄に落とされたようだ。音譜

その後は、織田氏、北条氏、徳川氏と次々に主が変わったが、その度に各大名の有力な家臣が配置された。

とくに最後の城主となった「井伊直政」は、徳川家臣の中で最大石高(12万石)で封じられた。

その8年後、井伊直正は城を高崎に移し、箕輪城は廃城となったという。ショック

 

郭馬出西虎口門 (かくうまだしにしこぐちもん)

平成14年度の発掘調査によって、郭馬出西側の出入口(虎口)部分で「井伊氏」時代(16世紀末)の城門の柱の礎石が8石確認された。

この虎口は本丸への登城ルートのうち、城南側から2ルートが集約される防御上極めて重要な場所だったようだ。ニヤリ

箕輪城址全体図

箕輪城址を観た後は、帰り道の蕎麦屋に・・・。

 

「そば盛」~高崎市金古町

初めて寄った店だ。箕郷町から利根川に向かう下り坂の途中にあった。店内入口の右側に蕎麦の石挽室がある。店内もそこそこ広く、奥に座敷席があるのでそこに座り「掻き揚天麩羅セット」を注文した。

蕎麦の味だが、ツルツルとした麺で喉越しは良いのだが、残念ながら私の好みではなかった。蕎麦の「美味い不味い」は食べる人の好き嫌いだから仕方ない。ごはんと掻き揚げはとても美味かった!口笛

群馬温泉「やすらぎの湯」

 

帰宅途中で日帰り温泉が目に留まり寄ってきた。外観は行政の事務所のようだったが、中に入ると広い売店、そしてレストランや広間や個室があり、大勢のお客で混雑していた。私は短時間で汗を流してから家路に向かった。ニコニコ

今夜の酒は「越乃影虎」純米吟醸

原料米~新潟産越淡麗

精米歩合~55%

日本酒度~±0

アルコール度数~16度

酒の肴は普段と変わり映えしなかった。

上記右から「おでん」「湯豆腐調煮物
「越乃影虎」
(純米吟醸)
音譜

下は左から、「五目厚揚げ焼き」「豚肉ミンチ揚げ」「大豆卯の花」

下段は、私が大好きな、いつも必ず酒の席にある「裂けるチーズ恋の矢

本丸の販売店舗情報、商品を格安価格でご提供しております

記事を連投しています。

岡山城の古写真で、長らく本丸の宍粟(しそう)櫓と旗櫓だと思われてきた写真が、実は二ノ丸の池田主税屋敷内櫓と伊木長門屋敷内櫓ではないかということを指摘してきました。

昨夜コメントをいただき、以前文化財課の方に根拠を示して指摘したけれど、分かってもらえなかった、という方もおられたようです。
今回の私の指摘で話が進めばいいなと淡い期待を持ちつつ、発信していきたいと思います。
今回で検証は最後です。
本段がより近くに見えるこの写真です。

模型の御依頼主が今朝も現地に行かれて、写真を撮ってきてくださいました。

昨夜、ラインでこの辺りではないかと話し合っていた場所からです。
中洲の先端、新堰管理橋の東側の塔が立っている地点です。

そこから撮影された現状の眺め。

この写真の本段の石垣の稜線と、伊木長門屋敷内櫓台の入り隅のラインを描き起こしました。

そこに天守を基準に調整した古写真を重ねてみました。

鳥肌が立ちました。

ほぼ完全に一致します。
もう一枚の写真も、今一度、現状の石垣の稜線を書き起こしたものに

合成。

これを驚くべき一致と言わずになんと言いましょう!

携帯のアプリの単純な合成でこの精度なのです。
ちなみに写真が撮影された中洲は、昭和初期まで一つの島だったそうで、川幅も現在より狭かったのではということでした。
これも御依頼主様所有の昭和初期の古地図。
これまで岡山城本丸の宍粟櫓と旗櫓とされてきた古写真に写っているのは、二ノ丸の池田主税屋敷内櫓と伊木長門屋敷内櫓であると、私は結論づけます。

これにて検証と考察を一区切りと致します。


本丸 関連ツイート

タニタさん膝丸ゲットwwwwww

すげー健康的な本丸なんだろうな……

@sakutsuki_8587 それな…それな…しかもその前に大阪城もあるじゃん…まあこれは慣れた本丸ならもうただの稼ぎ時感覚なのかもしれないけどw
RT @toukenkouryaku: 刀剣乱舞10月の新イベ発表!
・「特命調査 聚楽第(じゅらくてい)」
・謎の人物が現れる、本丸に特命が下される
・まんばちゃん!?っぽい布の人が発表

・聚楽第の元ネタは、安土桃山時代、豊臣秀吉が「内野(うちの)」(現在の京都市上京区)に…

RT @uta_82: これで先日本丸に帰ってきた山姥切(極)は実は偽物で、本物が布の方とかいう展開きたら胸熱だけど、極前提のイベントは流石にないか

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする