バイキングカタログ通販ショッピング

バイキングカタログ通販ショッピング

バイキング徹底使いこなし術サイト♪

今日のタイトルは、

「徒然草」の冒頭

徒然なるままに・・

に引っかけさせてもらいました。

地元の連れ(友達)は

(徒然→何もすることがなくて退屈)

何もしなくとも

言葉を交わさなくとも

一緒にいるだけで

そのままあるがままでいいもんだ・・

という解釈でお願いいたしますw

(わかりにくいわ、笑)

平成最後の4月30日(火)

小学校時代の友達と集いました。

正確に言うと、保育園から一緒。

なので、まあ言うなれば家族です。

お互いの恥ずかしい事だって 

何だって知っているので

自分を着飾ったり

カッコつけたりする必要がありません。

「いつも太ってるよね」とか言われても

腹も立ちません。

あんたのそういうところがさ~ってことも

すべてが愛しいのです。

デレデレ

なんなのでしょうね、この感覚。

ひと通り近況報告をして

あとは、たぶん毎年同じことを喋ってます。

毎年同じことを喋って

同じところで笑って

「去年も似たようなこと言ってたよね」

って、そこでも笑って

「でも、そこに気がつくだけでもいいか~」

で、また笑う。

デレデレ

今回は、男子が1人だけだったので

ちょっと少なめの6人だったけど

ひとりひとりの個性が強いので、問題なし。

左から3番目の紺色のチョッキがわたし。

妙々たるボカシ具合い~~。

これ以上もこれ以下もありませんw

デレデレ

みんなのおかげで

最高の舞台で平成を〆ることができました。

ありがと~~~グリーンハート

さて、続きまして。 

  

また別の日には、

隣り町に住む

高校の友達のRちゃんと会いました。

彼女と私は、

地元の公立高校を落ちた盟友。

松江の私立高校で出会いました。

今回のシリーズでまだ記事にしていませんが

例の、高校のクラス会

Rちゃんは仕事のため欠席しています。

彼女もまた、

なんでも言い合える大切な友達のひとり。

    

おろちの里という道の駅の

農家レストラン「ふるさと亭」で一緒にランチ。

地元産の、採れたてで新鮮な食材の

田舎料理バイキングです。

以前、お母さんとふたりで訪れたRちゃん。

こんなん毎日家で食べとるわ!

と、お母さん。

ごもっとも、笑

Rちゃんは

大阪で旦那さんと生活しながら

親の面倒をみるために

1年の半分はここ地元に戻るという

二重生活をしています。

そんな彼女から

じつに説得力のある言葉をもらいました。

まるるも、

親がおるうちはええけ�

おらんようになったら

実家に帰りづらくなるなぁ・・・。

うんうん、せやな←私まで大阪弁w

また、

Rちゃんはクラス会の出席率にも言及。

所詮、クラス会に出席できる人って

いまが幸せな人なんやで。

中には、自分自身や家庭の事情で

行かれへんっちゅうか

行きたくない人もいてるやろ。

それに、

子供が小さいうちは出にくくても

小学生くらいになると

比較的、出やすくなってたけど、

子供が結婚したり孫ができたりすると

今度は迎える側になるから

その子供や孫が帰って来るから、、

って理由で出れんようになるんよなぁ。

うんうん、ほんまやなぁ←すっかり陶酔w

私たちの話は終わることを知らず、

カフェシナトラさんでふたり二次会。

大坂歴30数年の大阪弁と

栃木訛りのエセ大阪弁が

店内に響きわたっていた、

令和も3日めの午後のことでした~唇

その頃、栃木では、、

旦那が悠々自適に

カヌー三昧でございました。

さて。

本日は私たちの

26回目の結婚記念日でありますが、

特筆すべきことは何もないのでw

【島根物語2019】⑥に続きます。

いよいよ、

クライマックスも近づいて来ましたょウインク

バイキングから学ぶ印象操作のテクニック

今日のタイトルは、

「徒然草」の冒頭

徒然なるままに・・

に引っかけさせてもらいました。

地元の連れ(友達)は

(徒然→何もすることがなくて退屈)

何もしなくとも

言葉を交わさなくとも

一緒にいるだけで

そのままあるがままでいいもんだ・・

という解釈でお願いいたしますw

(わかりにくいわ、笑)

平成最後の4月30日(火)

小学校時代の友達と集いました。

正確に言うと、保育園から一緒。

なので、まあ言うなれば家族です。

お互いの恥ずかしい事だって 

何だって知っているので

自分を着飾ったり

カッコつけたりする必要がありません。

「いつも太ってるよね」とか言われても

腹も立ちません。

あんたのそういうところがさ~ってことも

すべてが愛しいのです。

デレデレ

なんなのでしょうね、この感覚。

ひと通り近況報告をして

あとは、たぶん毎年同じことを喋ってます。

毎年同じことを喋って

同じところで笑って

「去年も似たようなこと言ってたよね」

って、そこでも笑って

「でも、そこに気がつくだけでもいいか~」

で、また笑う。

デレデレ

今回は、男子が1人だけだったので

ちょっと少なめの6人だったけど

ひとりひとりの個性が強いので、問題なし。

左から3番目の紺色のチョッキがわたし。

妙々たるボカシ具合い~~。

これ以上もこれ以下もありませんw

デレデレ

みんなのおかげで

最高の舞台で平成を〆ることができました。

ありがと~~~グリーンハート

さて、続きまして。 

  

また別の日には、

隣り町に住む

高校の友達のRちゃんと会いました。

彼女と私は、

地元の公立高校を落ちた盟友。

松江の私立高校で出会いました。

今回のシリーズでまだ記事にしていませんが

例の、高校のクラス会

Rちゃんは仕事のため欠席しています。

彼女もまた、

なんでも言い合える大切な友達のひとり。

    

おろちの里という道の駅の

農家レストラン「ふるさと亭」で一緒にランチ。

地元産の、採れたてで新鮮な食材の

田舎料理バイキングです。

以前、お母さんとふたりで訪れたRちゃん。

こんなん毎日家で食べとるわ!

と、お母さん。

ごもっとも、笑

Rちゃんは

大阪で旦那さんと生活しながら

親の面倒をみるために

1年の半分はここ地元に戻るという

二重生活をしています。

そんな彼女から

じつに説得力のある言葉をもらいました。

まるるも、

親がおるうちはええけ�

おらんようになったら

実家に帰りづらくなるなぁ・・・。

うんうん、せやな←私まで大阪弁w

また、

Rちゃんはクラス会の出席率にも言及。

所詮、クラス会に出席できる人って

いまが幸せな人なんやで。

中には、自分自身や家庭の事情で

行かれへんっちゅうか

行きたくない人もいてるやろ。

それに、

子供が小さいうちは出にくくても

小学生くらいになると

比較的、出やすくなってたけど、

子供が結婚したり孫ができたりすると

今度は迎える側になるから

その子供や孫が帰って来るから、、

って理由で出れんようになるんよなぁ。

うんうん、ほんまやなぁ←すっかり陶酔w

私たちの話は終わることを知らず、

カフェシナトラさんでふたり二次会。

大坂歴30数年の大阪弁と

栃木訛りのエセ大阪弁が

店内に響きわたっていた、

令和も3日めの午後のことでした~唇

その頃、栃木では、、

旦那が悠々自適に

カヌー三昧でございました。

さて。

本日は私たちの

26回目の結婚記念日でありますが、

特筆すべきことは何もないのでw

【島根物語2019】⑥に続きます。

いよいよ、

クライマックスも近づいて来ましたょウインク


バイキング 関連ツイート

伊予の早曲がり…?茨城ダッシュ…?初めて聞きましたけど、ずいぶんとこっ恥ずかしい名の風習があるんですねぇ。
#バイキング
RT @blackpoo1104: 笑ってるけどこの子が生活保護になったら我々の税金で養うんだよ。 #バイキング

シェアする

フォローする