予告編 イイこと、プラス。
原題:La jeune fille sans mains
2016/フランス 上映時間80分
監督・脚本・編集:セバスチャン・ローデンバック
原作:ヤコブ・L・C・グリム、ウィルヘルム・C・グリム
編集:サンティ・ミナーシ
音楽:オリビエ・メラノ
声の出演:アナイス・ドゥムースティエ、ジェレミー・エルカイム、フィリップ・ローデンバック、サッシャ・ブルド、オリビエ・ブロシュ、フランソワーズ・ルブラン、エリナ・レーベンソン
パンフレット:★★★★(700円/土居伸彰さんのコラムほか、タメになる読み物ばかり)
(あらすじ)
貧しい生活に疲れた父親によって悪魔に差し出され、両腕を失った少女は、家を出て放浪する。不思議な精霊の力に守られた娘は、やがて一国の王子から求愛を受けるが、悪魔が娘と王子の仲を引き裂く。娘は生後間もない子どもを連れて王宮を後にするが……。(以上、より)
予告編はこんな感じ↓
70点
※この記事はに従って書いています。
僕は「世界のインディペンデント・アニメは積極的に観る!」といった主義ではないんですけど、愛聴しているラジオ番組にて、でアニメ評論家のさんが取り上げたり、として配給に関わったアニメ研究家のさんが紹介されたりして気になったということで。10月上旬、で、メンズデーを利用してとハシゴ鑑賞してきました。「すげェ… (°д°;)」と度肝を抜かれましたよ。
劇場は半分ぐらい埋まってたような。
鑑賞中の僕の気持ちを代弁したの画像を貼っておきますね(より)。
乱暴に表現すると、アート風味のというか。本作は、セバスチャン・ローデンバック監督がのをアニメ化した作品なんですが、なる手法を使って、なんと1人で作画をしたそうで。この手法、冨樫義博先生が「HUNTERxHUNTER」をラフ画のままの表現をさらに推し進めたというか、そぎ落として突き詰めた印象で、抽象的なタッチが童話という題材にピッタリでしてね。あれほど抽象的な絵でも十分面白くて迫力のあるアニメになるんだなぁと感動いたしました。「父権主義に翻弄される女性の物語」なので話自体もっぽいんですけど、本作の場合は「主人公は母となって強くなる→王が国に帰ろうと誘って来ても新たな旅を選ぶ(王も一緒)」という実際の童話を現代的にアップデートした力強い着地になっているあたりが見事だなぁと。鑑賞中はマジで「すげェ… (°д°;)」と感心することしきりでしたよ。ちなみに、本作が初の長編劇場用アニメというローデンバック監督は、高畑勲監督を尊敬しているそうで。もし高畑監督がご存命だったらどんな感想を言ったのか、聞いてみたかったですな…。
こういう抽象的な映像ゆえに、いつまでも古びない、普遍的な作品になった気がします。
少しでも頭が回れば現代の日本で女性が生きるのはまだまだ大変ということはわかるワケですけど、世の中にはのでね、みんなでこういう映画を観て、“何か”を感じ取るのは良いんじゃないかと。フランスでは子ども向けに公開してヒットしたそうなので、親子で観るのも良いかもしれませんな。って、ベタ褒めなのに70点なのは、同じ“手なし”設定ならとかといった“手なし男”映画の方が好みだから…なんてに叩きのめされそうなオチを書いて、この感想を終えたいと思います (ノ∀`) テヘ
ソフトが発売されるのは2月だそうです。
連想した高畑勲監督作。僕の感想は。
パンフで紹介されていた本。「手なし娘協会」、読んでみたいです。
予告編根強い人気と豊富なラインアップの通販サイト
予告編で学ぶプロジェクトマネージメント
予告編物語
予告編を今すぐ買って帰ろう
2018/日本 上映時間119分
監督:石田祐康
原作:森見登美彦
脚本:上田誠
キャラクターデザイン:新井陽次郎
演出:新井陽次郎、亀井幹太
監督助手:渡辺葉
作画監督:永江彰浩、加藤ふみ、石舘波子、山下祐、藤崎賢二
美術監督:竹田悠介、益城貴昌
色彩設計:広瀬いづみ
CGI監督:石井規仁
撮影監督:町田啓
音響監督:木村絵理子
音楽:阿部海太郎
主題歌:宇多田ヒカル
制作:スタジオコロリド
出演:北香那、蒼井優、釘宮理恵、潘めぐみ、福井美樹、能登麻美子、久野美咲、西島秀俊、竹中直人
パンフレット:★★★★★(850円/アオヤマくんのノートと地図を再現したページが100点すぎる!)
(あらすじ)
毎日学んだことをノートに記録している勉強家の小学4年生アオヤマ君は、通っている歯医者のお姉さんと仲良し。お姉さんも、ちょっと生意気で大人びたアオヤマ君をかわいがっていた。ある日、彼らの暮らす街に突然ペンギンが現れる。海もないただの住宅地になぜペンギンが現れたのか。アオヤマ君は謎を解くべく研究を始めるが、そんな折、お姉さんが投げ捨てたコーラの缶がペンギンに変身するところを目撃する。(以上、より)
予告編はこんな感じ↓
70点
※この記事はに従って書いています。
僕は「邦画アニメは積極的に観る!」といった主義ではないんですけど、愛聴しているラジオ番組にて、アニメ評論家の気になったし、週刊映画時評コーナーので「リスナーカプセル」にも選ばれたということで、観ることにしましてね、9月1日、に足を運んできました(その後、2回目のを鑑賞)。「面白かったけれども (・ε・)」という感想でしたよ。
公開直後の3番スクリーン、土曜日ということもあって、ほぼ満席だった記憶。
普遍的な「少年がひと夏の体験を経て少し大人になる物語」にSF要素を加えた作品でしてね。住宅街に現れたペンギンの集団や謎の球体<海>を研究する小学生アオヤマくんは、そりゃあモロに「大人が考えたユニーク小学生」ではあるものの、あの年ごろの少年が持つ“好奇心”を理屈っぽく擬人化した感じがあって、ちくしょう、なかなか可愛くて。彼の好奇心を刺激する“お姉さん”に関しては、あまりに女神すぎるきらいはあるけど、最終的には“エネルギーのような存在(?)”だったワケだし、アオヤマくんの願望自体が影響している可能性もあるので、まぁ、許す(偉そう)。結局、本作は「<海>や“お姉さん”は“何”だったのか?」とか「なぜ“ペンギン”だったのか?」といった数々の謎が明かされないまま、「お姉さんの力でとりあえず<海>の消失に成功→お姉さんも消失→彼女と再び会うためにアオヤマくんは研究を続ける」といった風に終わるんですけど、「人はわからないから勉強し、研究する」ということを描いていたのは、スゲー好きでしたね(アオヤマくんが「同級生の心がわかるようになる」という成長をして終わるのも良かった)。つーか、すっかり46歳になった僕もいまだにわからないことばかりというか、人は歳を重ねるだけで賢くなるワケではないんですよね…(突然、涙目になりながら)。
唐突ですが、わかってないくせに魅力的なケイト・ブランシェット(当時46歳)を貼っておきますね(より)。
ちなみに本作のパンフは、ノートと地図を再現したページが素敵すぎるのでマスト・バイ!m9`Д´) ビシッ
その他、子どもたちの描写やコーラの缶がペンギンに変わる表現など、アニメ描写的にもまったく文句はなかったんですけど…。根本的なところで「映像化に向いてない小説だったんじゃないか」と感じるところがあって。原作小説は読もうと思って購入しつつも未読なんですが(汗)、たぶん終盤の「お姉さんが人間ではない」という展開も文字だけの表現なら違和感なく飲み込めると思うんですよ(「アオヤマくんの主観だけの世界」なんだろうし)。ただ、しっかりとお姉さんが社会生活を営んでいる様子を客観的な視点も含めて映像で見せられちゃうと、「あのお姉さんはどうやって部屋を借りたの?」といったつまらない疑問が頭に浮かんじゃうというか。さすがに「世の中はわからないことだらけですから ┐(´ー`)┌ シカタナシ」ではなく、ちゃんとした説明がほしくなる…ってのは面倒くさいですかね。とは言え、これが初の長編劇場公開作品という石田祐康監督は本当にスゴイと思うし、普通に「今どきのSFジュブナイル」ってな調子で面白かったのでね、もうすっかり劇場公開は軒並み終了してますけど、化されたらチェックしてみてくださいな。
森見登美彦先生による原作小説。評判が良いので買ったけど、読んでないのです…。
デジタル盤のサントラ。もあります。
公式読本。もあります。
予告編 関連ツイート
「いつか、どこかで-Hello again-」イベント開催!
西野編8話+映像
若月編8話+映像
シナリオ本編はフルボイス!
感動のエンディングは映像でお楽しみください…
4/5(金)公開「映画 きかんしゃトーマス Go!Go!地球まるごとアドベンチャー」の登場キャラクター・エース役!予告編で少し声が聞けますのでチェックしてみてください! https://t.co/WNl5eZfNMX
年末に是非ご覧ください!!
https://t.co/46vzMYFI2l https://t.co/QHNFSGb8…