新入社員なら知っておくべき本丸の5つの法則

新入社員なら知っておくべき本丸の5つの法則

閉じる
このページを見ている人が購入している商品

川村製紐 金天馬 工業用大巻 丸ゴム 2本丸 300mボビン巻 黒 / kw51581
クロバー 丸ゴム 1本丸 白【洋裁道具 手芸材料  ソーイング パッチワーク 和洋裁道具 ネコポス便対応】
S18 ハローキティ 抗菌綿棒 200本丸筒
ウッディジョー 木製模型 1/160 日本丸(帆無・停泊) 精密 上級者向け WoodyJOE 4560134351431 【取り寄せ品】
本丸目付部屋 権威に媚びぬ十人/藤木桂【1000円以上送料無料】
【メール便可】金天馬 kw00701 KA丸ゴム3本丸 7m巻 白

楽天ウェブサービスセンター

本丸 何も足さない、何も引かない

愛知学院大学のモーニング・セミナーに参加してきました。
これは毎月1回大学の中で開かれるもので、早朝7時からスタートするオープンセミナーです。我が家の近所にある大学なので、このセミナー自体の存在は知っていましたが、今回は夏休み特別企画で奈良大学の千田嘉博先生が講演されるということで早起きして初めて参加しました。

会場には6時半に着きましたがすでに会場は半分以上埋まっていました。
7時前には司会者の人がこの会場は500人入りますが、すでに立ち見が出て資料も足りない状況です、こんなことはこのセミナー始まって以来です、と驚いた様子で話していたので、千田先生の人気ぶりがうかがえます。


今回の講演のテーマは「名古屋城物語~名古屋城の秘話~」ということでしたが、名古屋城の歴史というよりは、現在名古屋市ですすめている天守の木造再建計画については重大な問題がある、ということについて解説されました。

以下講演の内容です。

課題として語られたことは
1) 名古屋城の歴史的価値とは
2) 天守木造建設の何が問題か
3) 史跡整備とバリアフリー
の3点です。

1)名古屋城は特別史跡であり、櫓、門ももちろん、石垣や堀、城のかたちこそが名古屋城の本質的価値である。いかに史実に忠実な天守を復元しようと所詮は原寸大レプリカでしかなく、当然のことながら何年たっても国宝になることはない。むしろ戦後市民の多額の寄付で戦後復興のシンボルとして復元された現行の天守に価値はないと言い切れるのか。これは文化庁からも指摘されている問題である。

2)通常特別史跡の原寸大建物復元には10年以上の期間が必要。綿密な保存活用計画を文化庁が審議する手続きになっている。 しかし、名古屋市は後付けで保存活用計画を作成したにすぎず、事実、文化庁から門前払いをくっている。天守台石垣の基礎的調査ができていないことが最大の問題である。

名古屋城の天守台の石垣はS字変形を起こしており、石垣裏の栗石が沈下し、さらにその背面の土が表面に露出してきているところもあり、極めて危険な状態である。また空襲で天守が焼失した際、石材が熱劣化し、剥離している部分もみられる。


木造天守の再建を請け負った竹中工務店には石垣の専門家はおらず、江戸期の石垣を修繕できる人材(石工)は全国でも限られている。その人たちも現在熊本城や弘前城などの修復にかかりきりの状態である。

また、本丸御殿スロープのコンクリート基礎が石垣の根石の状態確認をできなくさせている。もっと悪いのは、小天守に接近しすぎて建てられた本丸御殿が石垣修繕のためのクレーンも入れなくしている。

名古屋市は天守を木造復元したあとに、9年間かけて石垣を調査し修理するとしているが、 史実に忠実な天守のために特別史跡である本物の石垣は壊してよいという考え方は史跡の整備ではありえない。

 3)特別史跡の整備で、史実に基づいた整備とバリアフリーを両立するのは当然。金沢城の二の丸多聞櫓、首里城正殿などは木造復元だが、いずれもバリアフリーのエレベーター・スロープなどを設けている。名古屋城も石垣の調査・研究と、それを踏まえた安全確保が最優先。そもそもスロープやエレベータがあるのが格好悪いという意識が格好悪い。

私たちは名古屋城を軍事施設として再現するのではない。誰もがより豊かな文化を体感し、我が国固有の歴史を実感する場として史跡整備をする必要がある。

千田先生が一貫して主張しているのは「木造再建その
のに反対ではない。名古屋城の本来の歴史的価値のある石垣を調査し、保全対策をしてから再建に取り組むべき。天守を再建し、そのあとで土台の石垣を解体、改変することは本末転倒である。」ということです。名古屋市長にも何度か提言をされたそうですが、聞き入れてもらえなかったそうです。


暗澹たる気持ちになったので、講演のあとでツイッターで千田先生に直接質問をしました。

「名古屋市が文化庁の許可がおりないまま再建工事を強行する可能性はないのですか?」


千田先生からのお答えは

「文化庁の許可なく特別史跡名古屋城の現状を変更すると、無断現状変更になります。管理団体である名古屋市が無断現状変更を行うことは、政令指定都市が意図して法を破る行為にあたるのでふつうは起きないと思います。」


なるほど。半分は安心しましたが、この先我々名古屋市民のシンボルはどうなるんだろうかとも不安になりました。


今月の「文藝春秋」にも千田先生が書かれた「名古屋城天守復元の問題」というこの日の講演と同内容の記事が掲載されています。ご興味のある方は是非お読みください。




ランキング参加しています。

よろしければご協力お願いします。






本丸のお取り寄せ通販情報を紹介、これだ!と思ったらヒルまず即GETがオススメです。

前回の続き

五色沼の後、カーナビに上杉神社と入力をしてナビ通りに行くと白布峠とかへ行くのである。

この白布峠、東北山脈にあるようで、この辺りの標高が1445mもあり冬期間には閉鎖されるそうである。

この峠からが山形県になるようだが、ここからの道路は急坂の上にヘアピンカーブの連続なのである。

峠から30分以上山道を走ったが、すれ違う車は確か2台で、この道で間違いがないのかと心細く思い走ったのを覚えている。上杉神社に着きに、駐車場に車を止め参道を進んだが、この上杉神社は明治9年に米沢城本丸跡に建てられたそうだが、大正8年の米沢の大火で類焼に会い殆どの建物が焼け落ちのだが、その後、国からの援助などで大正12年に現在の神社が完成したそうだ。参道を行くとまず最初にあったのが上杉鷹山公の像で、この上杉鷹山公は戦国武将で名高い上杉景勝公から数えて9代目で、鷹山公は藩の財政を立て直した事で知られるが、詳しく書くと長くなるが、鷹山公が残した名文で「なせば成る なさねばな成らぬ何事も 成らぬは人のなさぬなりけり」とあるが、私の父は無学であったが、家の中に「家庭五訓」と言う物が柱に貼ってあり、この五訓の中に「石の上にも三年」と一緒にこの文が書いてあったのを覚えている。

もう60年以上前なので他の文章は覚えてはいないが、妙にこの二つの文だけはよく覚えている。

続く

本丸のなにからなにまでFANの人大集合♪

★105城目(No.106) 脇本城(秋田県男鹿市)

——————————
【登城年月】2018年4月27日
【開城時間】いつでも(無料)
【交通手段】脇本駅より徒歩30分
【スタンプ】脇本城跡案内所(終日OK)
【オススメ】男鹿しょっつる焼きそば
——————————

2018年GW城巡りの第1弾

男鹿駅で最新型電車と男鹿しょっつる焼きそばを堪能した後は…

旧式のキハ40系に乗り込みます
ヽ(・∀・)ノ

車内にて男鹿で買った「OGA くろもジェラート」でおやつタイム♪

「なまはげの塩」アイスに男鹿産の海藻「くろも」が練り込まれたもの

海藻のプチプチ感が絶妙です
(゚д゚)ウマー

男鹿駅から10分で脇本駅に到着~

小さくて可愛らしい無人駅の中には…

脇本城の案内図があったのでスマホで撮影

お城までの道中、大変お世話になりました
(。-人-。)アリガトウ

道中にあった脇本第一小学校の桜並木

下校途中の小学生達とすれ違い、さらに歩を進めていくと…

続100名城の認定を大々的に祝う大看板!

ココは城の登城口

割と大きな駐車場がありました

案内板に備え付けてある杖をお借りして…

続100名城で初めての山城攻略ですっっ‼

鳥居をくぐり、結構な斜度の参道(石段)を登って行きます
(; ・`д・´)=3

途中に見える絶景にモチベーションを上げてもらいながらエッチラオッチラ登ります

登城口の鳥居はこの菅原神社のモノだったのね

今思えば、先にお参りしてから行けばよかったなぁ、と。。。

この時は参拝を後回しにして、さらに登って行きます

ようやく脇本城跡案内所に到着~

ここにも数台停められる駐車スペースがありました

ただし、登城口からは細~い道なので…運転に自信がない人は下に停めてね

無人の案内所の中にスタンプ発見!

無事にスタンプGET‼

立体模型や多数のパンフレットなど、見た目のショボさとは裏腹に充実した施設でした
(。-∀-)

いよいよ脇本城へ‼

振り返ると案内所のプレハブ小屋と日本海が見えます
(*ФωФ)

案内所からはそれほど苦も無く脇本城に到着することができるので、スタンプだけでなく是非ここまで登ってくださいね!

実に見事な曲輪や土塁、空堀といった遺構が目の前に広がってます

この辺り一帯が内館

まずは左手にある西側土塁へ

この辺りには数多くの館跡があり、脇本城主である安東愛季(あんどうちかすえ)の家臣屋敷があったと考えられています
φ(.. )

この絶景を見れば、ここまでかいた汗も吹き飛ぶってもんだ
ワァ───ヽ(*゚∀゚*)ノ───イ

南側から見ると、小さく区切られた曲輪がよく分かるね

標高は100mほどしかないんだけど、遠くまで見渡すことができるんだなぁ

ここから「天下道」という大手道を辿ると「馬乗り場」という地区へ続くのですが、時間の関係で断念

内館のメイン、主郭エリアヘ

こちらが脇本城の本丸にあたる主郭部

こんなところにも桜が!

主郭を区切る脇本城最大の大土塁

この大土塁が主殿と城主の館を区切っていたそうです

内館東端から、かつての城下町を一望!

土塁と井戸

空堀

城主の館があったとされる場所から内館を俯瞰

遺構がとても状態よく残された山城探索に興奮しすぎたのか…

最後の最後で、ぬかるみに足を滑らせ…しりもち。。
☆ヽ(o_ _)o ヤッチマッタ

腰から足にかけて泥んこ状態ですわ

山城で滑って転んだのは岐阜県の以来かしらねっっ

往路でスルーした菅原神社に、スルーしたお詫びとこの先の道中の無事を祈願して…

来た道を引き返し、脇本駅に戻ります

こういう時、人に全然会わなくてよかったなぁ、と(爆)

駅のトイレで必死に泥を落としてから、男鹿線に乗り込み秋田駅へ向かいます
≡つ^^)つ

(2018.4.27)


本丸 関連ツイート

RT @toukenkouryaku: 刀剣乱舞10月の新イベ発表!
・「特命調査 聚楽第(じゅらくてい)」
・謎の人物が現れる、本丸に特命が下される
・まんばちゃん!?っぽい布の人が発表

・聚楽第の元ネタは、安土桃山時代、豊臣秀吉が「内野(うちの)」(現在の京都市上京区)に…

RT @toukenkouryaku: 刀剣乱舞10月の新イベ発表!
・「特命調査 聚楽第(じゅらくてい)」
・謎の人物が現れる、本丸に特命が下される
・まんばちゃん!?っぽい布の人が発表

・聚楽第の元ネタは、安土桃山時代、豊臣秀吉が「内野(うちの)」(現在の京都市上京区)に…

聚楽第っていうと、うちの初鍛刀も強制SANチェック不可避なんですけど何これ弊本丸の司令塔ががたがたになるフラグ?(´・ω・)
弊本丸のまんば極みてないからそんなん病んじゃうよ

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする